サービスの2つの特徴
幹事にフォーカスした募集
名もなき業務やイベントやサークルを継続的に運営していくにはリードしてくれる幹事(=旗振り役)の存在が不可欠です。HataFuriでは幹事を担ってくれる方を社内外(※)から募集することができ、また幹事さんには謝礼を任意で設定することができます。
非公開にすることで特定の人だけに共有することができます。
メンバー募集とサークル交流
HataFuriでは、イベントやサークルなどのメンバー(幹事を含む)募集と、サークル同士で交流しあえる募集掲示板の2つの募集を作ることが出来ます。
フットサルのサークルを社内で作ったとして、社内から参加メンバーを募集し、他の会社のフットサルサークルと交流戦ができるようなイメージです。
Flow
グループ作成から
募集作成までの流れ
画面はテスト中によるダミー画像です
募集作成までの流れ 画面はテスト中によるダミー画像です
STEP 01
グループを作成したユーザーはそのグループでの「管理人」になります。
STEP 02
「管理人」は新規メンバー募集作成し、実施及び運営してもらう「幹事」と、参加する「メンバー」を募ることができます。(なお「新規メンバー募集」は「管理人」しか作成することができません)
- 「新規メンバー募集」は「管理人」しか作成することができません。
- メンバー募集を作成すると、自動的にサブグループが作成されます。
STEP 03
仮に作成された「はたふりオフ会」というメンバー募集において、「はたふりオフ会」の管理権限(募集内容を変更したり、メンバー承認したりなど)は「管理人」と「幹事」が行うことができます。
STEP 04
続いて「はたふりオフ会のサークル交流」の新規募集はグループの「管理人」と「はたふりオフ会の幹事」が行うことができます。
- はたふりオフ会の幹事が複数人存在した場合、すべての幹事が「はたふりオフ会のサークル交流」を作成することができます。
- メンバー募集が1つもなかった場合、サークル交流を作成することはできません。
サークル交流は紐づくためのメンバー募集が必要になります。
Case
HataFuriができること。
利用イメージ
利用イメージ
コミュニティを
継続運営させたい
サークルやクラブ活動などのコミュニティにおいて継続した運営することを実現させるため、幹事(はたふり役)を社内外から募集することができます。
社員間の交流を
活性化させたい
福利厚生や組織活性化の一役として、孤立しやすい昨今の環境下においてレクレーションの機会を設けることは、チームとして組織として重要になりつつあります。
社内の雑用業務の
担当者を決めたい
誰かがやらないといけない、仕事以外の社内雑用など、これまで担当者がいないことで困っていた事柄に専任担当を付ける目的で利用いただくこともできます。
幹事に謝礼を
出してあげたい
ボランティアになりがちな幹事の役割。
幹事役を担う人が報われるよう謝礼という形で労をねぎらうことができます。
社内外から
参加者を募りたい
サークルやクラブの幹事やメンバーを「社内限定」で募ることもできますし、募集を「一般公開」し社外からも募ることもできます。
他社との交流戦も
HataFuri内の「交流戦募集」から、他社企業と幹事同士で交流し、交流戦や合同練習などを企画することができます。
Merit
サービスを利用するメリット
HataFuriを使うと…
担当者が明確化する
誰がやるか明確になり
責任感が生まれる
コミュニティが
継続する
幹事が担当の業務、
サークル活動やイベントを
積極的に企画/推進
社員同士の交流が増える
仕事以外の社員同士の
交流のきっかけになる。
オフの日が充実する
同じ趣味を持つ仲間と出会って
休日も活動的に。
不満が減る
担当者不在で仕方なく行っていた
業務に担当者と報酬を設定
働く人の満足度向上
コミュニケーションが円滑になり
意見を出しやすい雰囲気に
健康経営に活用できる
運動不足を解消する
イベントを管理職が企画してみる
FAQ
よくあるご質問
-
Q
利用料金について
-
A
HataFuriは無料で利用できるサービスです。
将来的に一部の機能、または何かの上限を設けるなどによって、有料プランをご用意させていただく可能性はありますが、すべての機能が有料化されるわけではありませんのでご安心してご利用くださいませ。
また、弊社Crewto®では当サービスのようなWEBサービスやスマートフォンアプリ開発を得意としているアプリ開発ベンダーでもございますので、新規サービスなどの開発案件ございましたらぜひご相談ください!
-
Q
会社しか利用できないのですか
-
A
会社以外でもご利用いただけます。
HataFuriは、学生の頃のように部活動のような活動を大人になってからでもできないものだろうか。といった思いつきからスタートしたプロジェクトということもあり、ベースとして企業のサークル活動を支援するための機能を用意しています。
しかしながらサービス自体は汎用性高く利用できるサービスになっており、個人レベルで趣味の仲間を募るような利用の仕方も可能です。
-
Q
どのような募集を作ればいいでしょうか
-
A
特定した利用方法を定めたサービスではありませんので、何かを誰かに推進してほしい、運用してほしいであったり、イベントやコミュニティのメンバーを募集したいとった、様々なケースに利用いただけます。(飲み会やサークル活動、仕事以外の雑用業務を誰かに任せたいなど)
募集作成時における「タグ」も参考になると思いますのでご参照ください。
-
Q
参加メンバーとのやり取りはどのようにすればいいでしょうか
-
A
幹事はメンバーの登録時のメールアドレスが把握できるようになっていますので、メールにて連絡を取り合うことはできます。また幹事は参加メンバーに一斉メッセージを送信できる機能があります。(メッセージは登録しているメールに届きます)
メンバーとのコミュニケーションについては、LINEグループや、Slack、Teams、ChatWork、Discordなど、既存の社内で採用されているコミュニケーションツールで運用できるのではないかと思っております。
-
Q
謝礼はどのようにお支払いするのでしょうか
-
A
管理人様と幹事様との間で直接行って頂く必要がございます。
また金銭トラブルが発生したとしてもHataFuriでは責任を取りかねますのでご了承くださいませ。(詳細については利用規約をご確認ください)
また将来的にではありますがサービス内で決済代行のような機能を実装する可能性はございます。
-
Q
謝礼を無料で募集してもいいでしょうか
-
A
謝礼を設定するか否か、また金額についても任意になっております。
-
Q
謝礼はどの程度の金額が妥当でしょうか
-
A
管理人さんには、どういったことを幹事さんにお願いしたいのかの内容によって、妥当性を見出していただければと思っております。
例えば趣味の延長の事柄であれば、幹事さんの実費負担が賄えるぐらいで納得感があるかもしれませんし、仕事っぽい事柄であれば見合った時間給を設定するのがいいかもしれません。
-
Q
幹事は一人しか募集できませんか
-
A
メンバー募集では複数の幹事を募集することができます。
複数人で取り組んでもらいたいときなどにご利用いただけます。
また募集で、幹事だけを募集する。メンバーだけを募集するといった切替えを簡単に変更することができ、状況に応じて柔軟に募集内容を調整することができます。
-
Q
サークル交流をどう活用すればいいですか
-
A
サークル交流は、他のサークルと交流戦や合同練習のようなことをできることを目的とした掲示板機能です。募集作成時に「練習試合」「合同練習」「懇親会」「共同開催」といったカテゴリーから目的に応じた募集を作成することができます。
仲間内で活動し続けますとマンネリになってしまいますので、サークル交流を活用いただき、より活発なサークル活動をしていただければと思っております。
-
Q
グループを複数作る、または参加することはできますか
-
A
運営するグループを複数作成することもできますし、メンバーとして他のグループにいくつも参加することができます。サイト上部の「参加中のグループ」から一覧を確認することができます。
また、1つのグループ内に「メンバー募集」「サークル交流」を複数作成することもできます。
HataFuriでぜひ趣味を増やしたり、活動の幅を広げたりしてください!